| チーム1 | 工学教育のユニバーサル化のためのPlain Japanese自動変換システムの開発 | 三上 喜貴(システム安全系) |
| 山本 和英(電気系) | ||
| 上村 靖司(機械系) | ||
| 松田 真希子(教育開発系) | ||
| チーム2 | 協調型風力−ハイブリッド発電システムの開発 | 山田 昇(機械系) |
| 宮下 幸雄(機械系) | ||
| 高橋 勉(機械系) | ||
| 大塚 雄市(産学融合トップランナー) | ||
| チーム3 | 環境(水質)モニタリング技術の開発 | 古川 清(生物系) |
| 岸岡 真也(物質・材料系) | ||
| 佐藤 武史(生物系) | ||
| チーム4 | 環境に優しい燃料電池搭載ロボット危機のための材料特性に関する研究 | 大石 潔(電気系) |
| 佐沢 政樹(電気系) | ||
| 梅田 実(物質・材料系) | ||
| 松原 浩(物質・材料系) | ||
| チーム5 | 鉄鋼及びマグネシウム合金切削肩の熱電材料へのリサイクル法の確立 | 南口 誠(機械系) |
| 武田 雅敏(機械系) | ||
| 本間 智之(機械系) | ||
| チーム6 | 3MJの汎用エネルギー貯蔵装置の開発 | 伊東 淳一(電気系) |
| 山田 昇(機械系) | ||
| チーム7 | ガラス結晶化による光波制御デバイス及びリチウムイオン二次電池の開発 | 小松 高行(物質・材料系) |
| 本間 剛(物質・材料系) | ||
| 佐藤 貴哉(鶴岡高専) | ||
| 坂本 明彦(日本電気硝子(株)) | ||
| チーム8 | 触媒技術とCVDプロセス技術の融合による新規透明導電膜堆積技術 | 安井 寛治(電気系) |
| 西山 洋(物質・材料系) | ||
| チーム9 | 室温磁性半導体SnAs2のスピンエレクトロニクス応用に関する研究 | 石橋 隆幸(物質・材料系) |
| 内富 直隆(電気系) | ||
| チーム10 | 通電加熱による機能性半導体ナノ材料の合成技術の開発 | 岡元 智一郎(電気系) |
| 黒木 雄一郎(電気系) | ||
| 田 雅介(電気系) | ||
| チーム11 | ストレスと感知するバイオナノデバイス | 本多 元(生物系) |
| 野村 収作(産学融合トップランナー) | ||
| チーム12 | アフェクティブ感性介護ロボットの開発 | 中川 匡弘(電気系) |
| 中村 雄一(電気系) | ||
| チーム13 | 雪害対応ロボットシステムのリスクアセスメント手法の開発 | 木村 哲也(システム安全系) |
| 上村 靖司(機械系) | ||
| チーム14 | 極端状態場でのプラズマ物性・材料物性の融合による新物質創造 | 佐々木 徹(電気系) |
| 鈴木 常生(電気系) | ||
| チーム15 | 高速現象の可視化とダイナミクス研究の発展 | 田邉 里枝(機械系) |
| 磯部 浩已(機械系) | ||
| 宮下 幸雄(機械系) | ||
| 高橋 勉(機械系) | ||
| チーム16 | 安全認証のための安全評価法に関する調査研究 | 平尾 裕司(システム安全系) |
| 福田 隆文(システム安全系) | ||
| チーム17 | 天然ゴム等バイオマスからのグリーンプロダクト生産に関わる教育研究の高度化 | 河原 成元(物質・材料系) |
| 山口 隆司(環境・建設系) | ||
| 山本 祥正(物質・材料系) | ||
| チーム18 | 光触媒酸化物・バイオポリマー複合体による水質中有害重金属の捕集 | 齊藤 信雄(物質・材料系) |
| Teoh Wah Tzu(環境・建設系) | ||
| チーム19 | セラミックス異方性材料の焼結の化学 | 田中 諭(産学融合トップランナー) |
| 植松 敬三(物質・材料系) | ||
| チーム20 | 水溶液中ナノ微粒子の大気圧放電プラズマによる選択的堆積法の提案 | 加藤 有行(電気系) |
| 菊池 崇志(電気系) |